recuperation_hospitalization dementia_center dementia_treatment dementia_day_care search moon sun spmenu access contact outpatient_rehabilitation waveline recovery_rehabilitation outpatient_rehabilitation cost event feature info

回復期リハビリテーション

治療と特徴

TREATMENT & FEATURES

MAIN FUNCTION INTRODUCTION

主な機能紹介

脳梗塞・脳出血後や大腿骨骨折後などに集中的なリハビリを実施できる専用病棟『回復期リハビリテーション病棟』の特徴をご紹介します。

365日リハビリテーションを提供

日・祝祭日を含めた365日、切れ目なくリハビリテーションを提供しています。

1日最大3時間の個別リハビリテーション

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が専門的立場で、症状や障害の程度、生活環境や役割に合わせ1日最大3時間の集中的なリハビリテーションを実施します。

チームアプローチでリハビリ支援

リハビリスタッフだけでなく、医師・看護師・介護職員・管理栄養士・薬剤師・ソーシャルワーカーなどがリハビリ効果をより高めていけるようチーム医療を実施しています。

食べるための取組み

飲み込みが難しい方やムセやすい方に嚥下造影検査を実施し、適切な食事形態や食事環境を見つけていきます。また、口腔ケアや摂食・嚥下訓練を積極的に実施しています。

生活環境に合わせた提案

退院後生活や役割を想定したリハビリテーションを実施するため、リハビリスタッフがご自宅を訪問します。また、手すりの設置など住環境へのご提案も行います。

PROCESS TO RETURN HOME

自宅復帰までのプロセス

急性期病院入院

発症・受傷・手術

回復期リハビリへ転院

入院

入院日

リハビリ評価

入院初日~翌日

リハビリ開始

約1週間後

自宅訪問(1回目)

入院日~1週間程度に1回目のご自宅訪問を実施しています。入院後早期に住環境・周辺環境の把握を行い、リハビリプログラムに反映させることで、おひとりおひとりに合ったリハビリが行えます。

定期リハビリ
カンファレンス

カンファレンス・発症・受傷・手術

入院2週間目、以降月1度、各職種の担当者が集まり、リハビリ進行状況やリハビリ計画、治療内容、退院までの予定等を検討・決定します。

退院1ヶ月前

自宅訪問(2回目)・外出訓練

退院後に快適な生活をお送りいただくため、退院約1ヶ月前に2回目のご自宅訪問を実施しています。ご家族やケアマネージャーと共に、住宅改修、福祉用具の利用等の検討も行います。また、必要に応じリハビリ職員と共に患者さん本人に外出していただき、自宅での動作確認を行うこともあります。

退院準備
カンファンレンス

退院に向けた話し合い・地域連携

退院予定の約1ヶ月前に実施しており、当院独自のもの。担当スタッフが、患者さん・ご家族・在宅のサービス担当者などを交え、現状報告、日常生活動作の自立度、自宅訪問内容等をふまえ、退院に向けて介護保険サービスの利用の検討、住宅改修・福祉用具の提案、医療についてなどを検討・調整します。

退院前
カンファレンス

介助指導・栄養指導・動作指導・服薬指導

退院予定の1~2週間前に実施。本人への動作指導、ご家族への介助指導のほか、再発予防のため栄養指導や服薬指導も実施します。

10

退院後フォロー

通所リハビリ・訪問リハビリ・介護等

退院後、ご自宅でリハビリ継続をご希望される方には、くじらグループが行っている訪問リハビリテーションのご利用相談が可能です。

IMAGE OF REHABILITATION AT HOME

自宅訪問で退院の事前準備

自宅訪問 1回目

入院後早期に看護師がご自宅を訪問。家屋情報をもとにリハビリテーション計画を立て、退院後の生活を想定した練習、住宅改修・福祉用具・生活指導の検討を開始します。

自宅訪問 2回目

退院予定の1ヶ月ほど前には、担当理学療法士・作業療法士がご自宅を訪問。
退院後に安全・安楽に在宅生活を送っていただけるよう、具体的な住宅改修(手すり・段差解消・家具の配置の変更など)や福祉用具(ベッド・車いす・ポータブルトイレ・入浴用の椅子など)の提案、生活指導(動作方法・介助方法)をさせていただきます。
必要に応じ、ケアマネジャーや住宅改修施工業者(福祉用具業者)の方にも同行いただき、患者様・ご家族の笑顔ある在宅復帰・社会復帰を支援いたします。

HOME VISIT

自宅を想定したリハビリ

ADL(生活機能訓練)室

退院後のさまざまな場面を想定した訓練が行えます。

  • 自宅を想定したリハビリの写真1
  • 自宅を想定したリハビリの写真2
  • 自宅を想定したリハビリの写真3

疾患区分

患者様ごとに異なるトイレ介助量・介助方法があります。リハビリ職と看護介護職が連携し、患者様のトイレ自立度向上を目的に練習できるよう、当院独自に作成したツールです。普段は裏側(白紙)になるように、車いす等に掛けさせていただきます。

  • 自宅を想定したリハビリの写真4

EQUIPMENT & INSPECTION

リハ機器・検査等

下肢装具1

支持性・安定性・関節角度調整力の高い装具等を使用することで、早期から立位や歩行のリハビリが可能です。

下肢装具1

下肢装具2

階段や坂道の昇降が必要など、退院後の在宅生活を意識し、義肢装具業者と連携し提供しています。

下肢装具2

自助具

食事、整容、更衣、調理、掃除など身の回りの動作がより便利に、より容易に自分で行えるよう工夫された道具で、麻痺の程度や関節可動域など各人に適した自助具を用い、自立度や生活の質向上を目指します。

自助具

随意運動介助型電気刺激装置

最近、新しく開発されたリハビリ機器です。
麻痺などのある腕に装着し、脳からの運動指令により生じる筋肉活動を読み取り、筋肉に電気刺激を与え、運動をサポートしてくれます。

随意運動介助型電気刺激装置

嚥下造影検査(VF)

嚥下障害に対するリハビリ計画や、適切な食形態や姿勢を検討するため、レントゲン透視装置を用い、水分、食物を嚥下する様子を記録し、評価・判断します。

屋外歩行施設

坂道・煉瓦・芝生・段差など障害のある屋外で、歩行訓練が行えます。

  • 屋外歩行施設写真1
  • 屋外歩行施設写真2

DATA ON REHABILITATION

データで見る回復期リハ 2016年版

  • 01疾患区分

  • 02平均年齢

  • 03発症から入院までの日数

    全国に比べ、脳血管疾患は0.9日早く受け入れており、全疾患とも発症後約1ヶ月後に受け入れ(回復期リハビリ開始)という結果であった。

  • 04患者住所

    全体では八幡浜市の方が65.8%と一番多く、次に西宇和郡の順。脳血管疾患の八幡浜市の方は、54.9%と少なく、他疾患と比べ、広い地域から来られていることがわかった。

  • 05入院経路

    他病院からが、全国(49.6%)に比べ、当院(97.7%)は紹介率がとても高く、地域医療連携が強いと言える結果であった。

  • 06退院経路

    当院入院患者平均年齢(82.8歳)は全国より5歳高いが、自宅へ退院した割合は、全国とほぼ同じ結果が得られた。

  • 07在宅復帰率

    全国の在宅復帰率76.9%、当院は82.2%であり、全国より5%高い復帰率であった。

  • 08平均入院日数

    平均入院日数は、87.6日と全国(72.3日)に比べ、15.3日長い結果であった。疾患別では、廃用症候群で9.7日、整形疾患で17.5日、脳血管疾患で23.9日長く利用されている。

  • 09重症度と重症者改善割合

    重症度は全国(32.8%)に比べ、当院(33.9%)は高く、重症者を多く受け入れている。さらに、重症者が入院後3点以上の改善(回復期リハ基準による)を示した割合は、全疾患で54.2%であり、特に整形疾患(75.0%)では高い改善率がみられた。

  • 10リハビリテーション効果

    FIM(機能的自立度評価)結果から、全国に比べ、入院時に点数(自立度)が低い患者割合が多い。しかし、退院時と比較したFIM利得では『脳血管』『整形』『廃用』いずれも全国を上回る改善率を得られている。

  • 01 疾患区分

    01

  • 02 平均年齢

    02

  • 03 入院までの日数

    03

  • 04 患者住所

    04

  • 05 入院経路

    05

  • 06 退院経路

    06

  • 07 在宅復帰率

    07

  • 08 平均入院日数

    08

  • 09 重症度と改善割合

    09

  • 10 リハビリ効果

    10

OTHERS OF RECOVERY REHABILITATION

回復期リハビリテーションのその他の項目